猫が吠える

我輩は猫である。名前はみずき。

ひよっこエンジニアによる #EOF2019 感想 兼 転職エントリ

前提

 コード書いてる歴2年半ぐらい、これまでは言われたコードを書くだけで主体的に勉強とかしてなかった、この10月からようやく目的意識を持って(ソフトウェア)エンジニアをやりだしたところ、勉強会に参加するのも2度目、技術的なことなんてブログに書いたことない人間が、EOF2019に参加してすごく感動して感銘を受けて仕事にもフィードバックできて嬉しいのでポエムを書く。
eof.connpass.com

略歴と転職について

 大学卒業後新卒でISPやってる会社に入った。1年間の研修を経て品質管理の部を希望して希望通り配属された。仕事や会社が辛かったという記憶はないのだが配属されたその年に鬱になって休職し、そのまま退職した。その後は休職中に結婚した夫に扶養されながらニートしたり、ラーメン屋でバイトしたり妊娠出産したりして、ようやくまた働きたいな、夫がやってるエンジニア業楽しそうだな、って思って、個人事業主として開業し、夫のやってる仕事の下請けをやるようになった。IoT向けMVNOのモバイルコアを作る仕事で、Golangを書いた。28歳にして初めて、仕事としてコードを書いた(大学のときに授業とその延長でRailsウェブサービスの開発をしたことはあった)。2年間下請けをやり、出産のため一度辞めて、しばらくしてから今度はアルバイトとして同じ仕事に戻った。それが今年の2月のこと。
 今年の8月、その仕事をやってるチームともう一社でジョイントベンチャーを設立した。アルバイトだけど出向という形でそのJVに参加することにした。それまでなんで個人事業主だったりアルバイトだったりしたかというと、夫の所属する会社では、夫婦を同じチームで正社員として雇えないという暗黙のルールがあったから(これについてはめちゃくちゃ文句言いたいんだけど、本筋じゃないからやめておく)。でも2年半も非正規でやっていると、同じように仕事をしているのに正規雇用の人たちと受けられる待遇が違いすぎることへの不満は大きくなっていて、JV設立時もアルバイトのままなら辞めようと思っていた。そんな話を上司にも伝えていたら、ジョイントする相手の会社で正社員として雇っても良いと言ってもらえ、中途採用の試験を受けて10月から無事に正社員として働けることになった。これが転職の顛末。
 正社員になると、黙っていても毎年給料上がるチャンスがあり、どうしたらここから給料上がるかなということを考えて仕事するようになった。これまでみたいに言われたコードだけ書いていても給料は上がらない。ようやく、私がやりたいこと、私がやるべきこと、私でないとできないことはなんだろうと考えながら仕事するようになった。

EOF2019に参加した背景

 そういうわけで8月に設立したばかりの会社で働いているのだけど、どうもうまくコミュニケーション取れていないし、うまくプロジェクトが始まらない、と感じていた。前述の通りこの会社は2社で作ったジョイントベンチャーで、これまでは設立前から互いの会社で持っていた仕事をそれぞれ元のメンバーでやっていた。これからようやく出向元関係なくチームを組んでこの会社でのプロジェクトを始めようとしているのだけど、どうもうまくいかない、という状況だった。
 少し前に広木大地さんの『エンジニアリング組織論への招待』を読んだり先日聞きに行ったAWS DevDayで広木さんの講演を聞いたりしてエンジニアリング組織の作りかたに興味を持ち、このイベントが開催されることも知っていた。私はマネジメントなんて程遠いひよっこエンジニアなので、エンジニアリングマネージャのためのイベントに行かせてもらっても会社に還元できるのはずいぶん先になるかもしれないと思って迷っていたけど、上記のような状況をいよいよどうにかしないといけない、そのためのヒントをもらえるんじゃないか、そしてそれはそう思ってしまった私がやるべきことなのかもしれないと思って、行きたいですって上司に言ってみたら、5分で「どうぞ!」って返ってきた。北海道住みの上に直前に予約したので飛行機代ホテル代で8万ぐらいかかったけど会社負担です。良い会社です。でも結局聴いてきた話を翌日から仕事に活かせたので、上記のような「プロジェクトをうまく始動したい」という観点から、得たことを書いておこうと思う。ひよっこエンジニアにとっても本当に学びの多いイベントだった。

参加したセッション

 どのセッションも魅力的で、フェスぐらい迷ってマイ・タイテを作った。

f:id:n0mzk:20191103001507j:plain
タイムテーブル

 始発で行ってこの内容聴くの、めちゃくちゃ疲れた。それでもその後飲みには行ったけど。で、飲みの席でも新卒時の同期たち(このイベントには参加していない、転職経験者)と組織や人間について話したりした。楽しかった。

感想

 上に書いたような会社の問題をどうにかしなきゃという目的意識で行って、そのヒントをもらえそうなセッションを選んで聴いてきた。
 その結果、ここで得た知識と知恵によって翌日にプロジェクトを始動させるための提案ができた。

困っていたこと

 2社によるジョイントベンチャーで、2社間の文化や仕組が違っていた。片方は東京のオフィスにみんなで集まって仕事するスタイル、片方は東京・大阪・北海道に散って主にslackでコミュニケーションをとるスタイル。その両社が一緒になった結果、いざ混合チームでプロジェクト始めようと思っても、拠点がバラバラなのにオンラインコミュニケーションがあまりとれていなくて互いの人間性や持っているスキルとそのレベルがよくわからなかったり、メンバー間の知識の偏りが大きかったり、プロジェクトのゴールやマイルストンもはっきりとは共有されていなかったりして、プロジェクトが始まってるのかどうかもよくわからない、メンバーも確定しない、参加したいと言ったものの何したらよいかわからず何もできないメンバーがいる、というような、こうして書き出してみるとなんともカオスな状況になっていた。それでも高速に開発する必要があるから、スクラム風にやろうということは決まっていた。
 経営陣からの要求はちゃんとあって、そこで使う技術については国際標準があるのでドキュメント読めば作るべきものはわかる。でも理解するには前提知識がだいぶ必要で、理解した上で作り方を考えたりスケジュールを見積ったり実現できるゴールを定めたりできるレベルの人はおそらく一人しかいなかった。その一人っていうのが、今も一緒に仕事している私の夫であり、夫から、チームを作ってプロジェクトを進めるのが困難だという話を聞かされてもいた。夫は強いエンジニアで、なんとなくマネジメントみたいなこともしなくてはならない立場にいるけど積極的にやりたいとはまったく思っていない人間である。私はエンジニアとしての力は弱いけど、組織を作ること・動かすことにとても興味がある。

OSTについて

 「17:00~ EM Meetup vol,#7-2「一人では解けないパズルがそこにある」~ 技術と組織が交差する複雑系 ~ に参加」と書いたのだけど、「EM Meetupで行われている、Open Space Technologyというアンカンファレンスの手法を用いて、来場者が主体的に参加して議論を起こしていくことで、エンジニアリングマネージメントの意識や学習が生まれることをゴールとして、開催します。」と書かれていて、困っていることについて相談できたらいいなって思って覗いていたら部屋に誘い込まれてしまい、挙手してしまい、この議題について話したいと来てくれる人はいなかったのだけど運営の方たちに来ていただき、できたての組織でプロジェクトを始動させる方法について知恵をいただいた。あの場での議題として適していたのかわからないけど、私にとっては実り多いどころではなく救いのような内容でした。

f:id:n0mzk:20191103224552j:plain

  1. 困っていることを説明して、このプロジェクトをちゃんと始動させたい、チームとして働ける状態を作りたい、という話をした
  2. まずやってみたらいいと思うことを各自付箋に書き出し、それを「すぐできること <-> 実施まで時間がかかること」、「リーダーが一人でやること <-> みんなでやること」の2軸でプロットした(参加してくれた運営の方たちによる提案)。
  3. これから実施すべきことが明確になった

いろんな話を聴いて

  • とにかく不確実性を減らさないといけないと思った。仮説検証、考えるよりなにかやってみなければ、と思った。だから、私はリーダーでもなんでもないけどやりかたを提案してみようと思った。
  • まず決めるべきことは参加メンバーだと思った。それなりの負荷のプロジェクトだと感じているから、今ある業務と照らし合わせて本当に参加できるかどうかを検討しないといけないと思った。みんなの今の業務状況が見えていないから、挙手制でやってもらうのが良いかなと思った。
  • みんなに見える見通しがないといけないと思った。だから、ゴールを経営陣に決めてもらおうと思った。それより近い期日と目標を定めて、マイルストンを置こうと思った。
  • 夫の頭の中にある情報をみんなの見えるところに出してもらわないといけないと思った。だから、最低限読んで理解しておくべき資料を決めてもらった。
  • メンバーが決まったらまずはキックオフが必要だと思った。だからその日程の目安と、それまでにやっておく必要のある事柄を考えた。
  • そのあとはやはり手を動かして目に見える成果物を作っていかないといけないと思った。だからキックオフしたら開発に入ろうと思った。

 帰ってきてこれらの話を夫に共有して、3月末までのマイルストンと、年内に作る範囲を決めてもらった。
 その上で、プロジェクト始動のためのスケジュールを提案してみた。金曜日の退勤間際にslackに投下したのでこれがどうなるのかわからないけど、私個人としてはだいぶ不確実性が下がったように感じて、進められそうだという手応えがある。どうなるかわからないけど。

その他に得たこと

 プロジェクトを始動すること以外にもいま会社が抱えている問題の解決を助けてくれそうな学びがたくさんあったのでメモ。

コミュニケーションをやらないと

 一箇所のオフィスに出勤して仕事している文化の人たちは、当然だけど、slackでのコミュニケーションに慣れていない。 チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 を見たり、参加したOSTでslackでのコミュニケーションを扱っていた2つのグループの発表(以下の写真)を聞いたりして、ルールが必要かもしれない、作ろうかなと思ってる。

f:id:n0mzk:20191103231035j:plain
f:id:n0mzk:20191103231109j:plain
 この1枚目の写真は、参加者の会社でのslack利用事例を挙げているもの。細かいルールを決めることで議論への参加や発信を促している例が紹介されていてとてもおもしろかった。テキストとかチャットコミュニケーションに慣れてない人は使うための努力が必要だし、慣れてる人はビジネスとして使って人を不快にさせない、疲れさせない、出てきてもらうための努力をしないといけないと思った。

ちゃんとやりたい

 テストちゃんと書く、細かく振り返る、その情報を集約して可視化する、メンバーの抱えてる仕事やモチベーションの棚卸しする、みたいなの、ちゃんとやりたいと思った。そのためにプロジェクトや社内を整えていくことを働きかけていきたい。

学習する組織・人間でありたい

 私のいる会社でも社内勉強会を週1でやっているのだけど、発表したいことがある人が挙手するスタイルなので、全員が発表するわけではない。まだ回数が多くないこともあり、組織全体の底上げになっているかどうかはわからない。毎週だれかが作ったものデモするのいいなと思った。社内ISUCONとかやりたいって話もあったけどそんな余白がない。強制的にそのための時間を作ることを組織として決める必要があるのかもしれない。演習型研修を作って基準をクリアしないとプロジェクトに配属しないっていうの、全員のレベルを引き上げるのにとても良いアイディアだと思う。うちの会社にも必要かもしれない(それが導入されたら現状では私はどのプロジェクトにも配属されることができないだろう!)。

ビジョンと期待値

 会社としてのビジョンはあって、会社を作るときにみんなで集まった合宿で話されたし、それらを理解した上で希望したメンバーがJVに参加しているのだけど、文化にまではなっていないように感じる。組織目標とか評価方法もよくわかっていない(新入社員を受け入れる態勢も整ってない。採用戦略と受入の体制が必要)。それではみんな不安。期待値のすり合わせが必要。1on1もやってない。各自が、誰に何を期待されていて、どういう基準で評価されて、どういうビジョンを持って働けばいいのかわかっていなくて、それはとても不安で孤独なことだなと思った。私は夫から多少情報が共有されていることによって孤独や不安が和らいでいる部分は多分にある。情報の非対称性が大きすぎては、人は幸せにならない。

組織を作ること

 会社っていろんな人間が集まるところだからそれぞれ苦手なことはあるけど、それを避けようとばかりしていては成長できない。苦手なことにも挑戦するから成長できると思った。ただし自分ができたことを他のメンバーもそうすべきだと考えて押し付けてはいけないし、自己責任論ではよい組織は作れない(私は性格がキツいという自覚があるから優しくありたいと思っている)。

人生

 ようやく目的意識を持って仕事しだしたらとっても楽しくて、こんなにたくさん学ぶことがあって、これまでの2年半の下請けとアルバイト時代、なんてもったいない時間の使い方をしてしまったんだろうと思った。大学卒業までもなんとなく流されるままいたし、社会人になっても私がやりたいこと、私がやるべきこと、私でないとできないことがわかっていなかった。結局メンタルを壊してなにもせず過ごした数年があって、受動的に仕事していた2年半があって、31歳にしていまようやく人生が始まったと感じているので、いままでの空白を取り戻したいし、先人たちに追いついて対等に会話できるようになりたいと思う。今回言われていた「廊下での会話」(カンファレンスって、資料や動画はあとから公開されるけど、大事なのはその場で、廊下で参加者たちと会話することだ)ができるレベルになく(それでも話しかけていただいてすこし「廊下での会話」ができたことはほんとうに嬉しくありがたい)力不足をあらためて思い知らされたので、EOF2020までに、「廊下での会話」ができるようになろうと決めた。EOF2020、開催してほしい。

最後に

 会社の良くないところばかり目立たせてしまったかもしれないけど、不満だって言いたいわけではまったくなくて、おもしろいことをやっている会社だと思っているし、私はいまとても楽しく働かせてもらっている。設立間もないから問題もあるけど、それを良くしていきたいと強く思っています。
 EOF2019を開催してくださったみなさん、行かせてくれた会社、留守中子どもたちを一人で見てくれていた夫、ありがとうございました!