好き勝手した 1 年
今年はだいぶ好き勝手生活したなと思う。
平日仕事を早く終えて子どもたちを夫に任せて映画を観にいったり、休日ずっとピアノを弾いていたり、子どもたちが寝てからドラマやアニメ見て夜更かししたり。
楽しいけど、来年は家庭生活をもうちょっとちゃんとやりたい。
沼にはまる
10 月末に Netflix ドラマ「地面師たち」を観て、北村一輝の演技が良すぎてハマってしまった。それから北村一輝出演作品を Netflix や TVer などで観つづけている。
2 か月弱で 映画やスペシャルドラマ 12 本、ドラマ 10 シリーズ、コント番組 1 本観た。ちょっと自分でも引く。倍速はしない主義です。いったいどういう生活してるんでしょう?
「沼にはまる」というのはこういうことかと知りました。まだまだ楽しみたい。
仕事
しばらくエンジニアとして働いてきたが、今年は自分から手を挙げて人事を始めた。会社が大きくなるにつれて組織的な課題も大きくなっていると感じ、それをどうにかする仕事をやってみたかったから。
オンボーディングを整えたり、新卒・中途入社から少し経った人たちに話を聞く 1on1 を開始・実施したり、などをしている。
年明けからは会社の文化を浸透させるための取り組みみたいなことも始まる。
エンジニアリングは私は同僚たちに比べてそんな得意でもないし熱意もないなとか、組織作りとか人の支援が好きだなとか、気付いてきた。去年のふりかえり記事にも、エンジニアリングより人間に興味がうつってきたと書いてあった。同じことを続ける根気がないだけかもしれないけど、いまはそっちのほうがやりたいなと思ってるから、今後(しばらく)は人事をがんばりたい。
生活と仕事(お金)
今年もまあまあ仕事をやったなと思う。でも本当はもっと家庭に重きを置きたい。
子どもの話を聞くとかゆっくり会話するとか、宿題を見るとか、音読を聞くとか、そういうのあんまりできていないし、毎日の食事作りもおろそかになっている。私の人生として間違っている気がしてきている。
時短勤務しようかなと考えてもいる。でも時短にしたからといって仕事は減らなさそうだと予想がついているし、それなのに時間分給料は減る。ダウンシフトもいいんじゃないかと頭では考えるけど、一度得た年収を減らすのは怖い。お金がない時期・自分で稼げない時期を経験しているから、怖い。でも子どもたちとの時間を減らし子どもたちとの生活の質を下げてまでお金に執着すべきなのかと考えると、違うよなとは思う。子どもたちが大きくなってから後悔しないのは子どもたちとの時間を優先する生活だろうなと思う。もうすこし考える。
ピアノ
今年もピアノを楽しんでる。
いまは来年の発表会に向けてシューベルトの即興曲 D 935 - 2 を練習中。この曲は譜読みはむずかしくないなと思えるようになった。でも綺麗に弾くのはとてもむずかしい。左右や各指のバランス・メロディの際立たせ・安定した音量・速く弾くこと、などに苦労している。大好きな曲を弾けて楽しい。
来年
来年も引き続き好きなものに触れ、楽しいことをして過ごしたい。
家庭の生活を大事にしたい。